海外サイトでのお買い物は簡単です。英語さえ読めれば誰にでもできます。
私自身も学生時代から Amazon.com でお買い物してきました(当時は Amazon.co.jp が無かった)。
たとえ英語が読めなくても、ブラウザの翻訳機能で、まるで日本語サイトのように操作できます。
もちろん機械翻訳は完璧ではないので、途中で引っかかることがかもしれません。ある人は「決済までは行けたけれど、決済画面は英語、それと VAT の扱いがわからない」ということで電話をくれました。

更にもしも海外 Amazon でお買い物をする程度なら、日本の Amazon と見比べつつ操作する方法があります。最初は時間がかかると思いますが、慣れたら見るのはいつも同じ画面です。
そうやって個人輸入業を行っている人もたくさんいるようですね。商売には責任が伴うのと、大事なことに気づかないままやっていると、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクももちろんありますが。
個人でやる分にはとにかく、海外サイトでのお買い物は「英語ができないから…」と諦めるほどのことではありません。かといって輸入代行を使うほどのことでもありません。今は誰でも通販感覚で個人輸入ができる時代です。

ただ間に日本人が入らない場合、トラブルがあった時などは、自分で海外とのやり取りを行うことになります。
「誰でもできます」とは言いましたが、あくまでも中身は国際間の取引となります。
言葉の壁が無い人にとっては、見た目上はネット上のお店でお買い物をするように見えるかもしれません。で
すが、言葉の違いに加え、梱包、輸送、決済、通貨、規制など、実際は様々な点で国内取引にはないトラップが存在します。
とりあえず海外から謎の問い合わせが来たら、辞書を引くなり Google 翻訳を使うなりして、「何でもやってみる」ことが大切です。
多少失敗をしてもそれは次の糧になります。本を買う程度のことなら、大した失敗は通常起きないので安心してください。
トラブルが発生しそうなポイントについて、今後記事を追加して行きますね。
関連記事