臨場感あふれる BGM に乗せ、美しい英語が流れる子供のための Podcast。そんな番組を聴きたい人に、BBC の School Radio がおすすめです。
Podcast は本当のラジオとは異なり、いつでも何回でも聴けます、巻き戻したり、スピードを変えたりもできます。一度スマホにダウンロードしておけば、オフラインでも楽しめます。動画と合わせて最強の学習コンテンツですね。
BBC – School Radio
BBC – School Radio は、英国 BBC が運営する小学生向けのチャンネルです。
その中から、聴いてみて楽しかった、おすすめしたい番組をこちらに載せます。それと英語が苦手な人も番組が聴けるようになるよう、サポート的な情報も追加で入れて行こうと思います。このページは随時改善予定。
なお文中の「難易度」は、ネイティブの子供向けの推奨年齢と必ずしも一致しません。公式の推奨年齢をベースにしつつ、非ネイティブには難しいと思われるものは★を多くつけてあります。
もくじ
- Play Time – 聴くドラマ
- Listen and Play – 耳で聴いて遊ぶ
- Primary Dance – 体を動かす、体で表現する
- Maths Challenge – 算数を楽しく学ぶ
- Together – 道徳や宗教を学ぶ
- Something to Think About – 〃
- 500 Words’ Bedtime Stories – 読み聞かせ
Playtime – 聴くドラマ
折りたたむ
雰囲気 | ★★☆(適度に楽しい) |
---|---|
内容の難易度 | ★☆☆☆☆(幼稚園児〜) |
一話の長さ | 15 分程度 |
一話の内容 | お話、歌、アクティビティ |
残念ながらもう更新されていないのですが、多くのコンテンツが残っています。
未就学児の子供向けのお話なので、ニュースやドラマのような難しさも無く、とても聴き取りやすいです。一話完結型で、テーマに関する単語や言い回しを集中的に覚えられます。効果音もあり、短い歌がたくさん登場する「聴くドラマ」の世界に浸れます。
会話が苦手な大人や、子供向けの絵本を読む人にもオススメ。たとえば食べ物や生活習慣、それと動物に使う表現がたくさん出て来ます。これを何度も聴き込めば、子供と英語で話せるようになりそうですよ。
Listen and Play – 耳で聴いて遊ぶ
折りたたむ
雰囲気 | ★★☆(適度に楽しい) |
---|---|
内容の難易度 | ★☆☆☆☆(幼稚園児〜) |
一話の長さ | 15分程度 |
一話の内容 | お話、歌、リスニンがアクティビティ |
子守唄のような優しい音楽が中心で、寝る前に聴くのにも良いかも。
リスニングアクティビティもあります(バイノーラル録音かな?イヤホンで聴くと臨場感がある)。
お話の中にも、耳を楽しませる音がたくさん出て来ます。布がすれ合う音、水の跳ねる音、波の音など…
たとえば以下のような、お馴染みの Nursery Rhythms がたくさん出て来ます。
- Little Miss Muffet
- Jack and Jill
- Mary, Mary, Quite Contrary
- Twinkle, Twinkle, Little Star
アプリ上では 2016 年以降分しか無いように見えますが、公式サイトから聴くと古いものも聴け、更に”Wheels on the Bus” の動画版なども視聴できます。
Together – 道徳や宗教を学ぶ
折りたたむ
雰囲気 | ★☆☆(落ち着いている) |
---|---|
内容の難易度 | ★★☆☆☆(小学校低学年〜) |
一話の長さ | 15分程度 |
一話の内容 | お歌、ディスカッション、お話 |
日本の学校で言うと「道徳」や「倫理」「宗教」の授業に通ずる内容が出て来ます。「友情とは」「チームワークの大切さ」「世界の宗教や祭り」などについて学べます。
ナレーションは男女共とても綺麗で聴きやすく、ディスカッション(子供達へのインタビュー)で色んなアクセントを聴くこともできます。大人が聴いても楽しくてためになるお話が盛り沢山です。
- 世界のお祭り
- 名言 – 隣の芝生は青い
- 名言 – 聖書より “怒りを溜め込まないこと”
Something to Think About – 道徳、宗教
折りたたむ
雰囲気 | ★☆☆(落ち着いている) |
---|---|
対象 | ★★☆☆☆(小学校低学年〜) |
一話の長さ | 15 分程度 |
一話の内容 | お話 |
道徳・宗教、キリスト教圏の文化について学べます。
どのストーリーも興味深く、BGM も素敵。内容的にはネイティブ 5 – 7 歳の子が対象とされていますが、日本に馴染みの薄いトピックの回は、少し難しく感じるかもしれません。
- May Day
- Families
- Relationships
- Saint Patrick’s Day
- Being Strong
- Role Models
Primary Dance – 体を動かす、体で表現する
折りたたむ
雰囲気 | ★☆☆(落ち着いている) |
---|---|
英語の難易度 | ★☆☆ (とても聴き取りやすい) |
対象者 | ★★☆☆☆(小学校低学年〜) |
一話の長さ | 20 分程度 |
一話の内容 | 体操・ダンス、お話 |
小学校の創作ダンスの授業で使う目的で作られており、体育館など広い場所で体を動かすのに最適です。 “Let’s Move”、”Time to Move”、”Dance Workshop” の 3 部に分かれており、段階を踏んで体を動かすことを覚えて行きます。
ホームページには Teaching Note もあり、ユニット毎の内容や詳しいガイダンスが見られます。
https://www.bbc.co.uk/programmes/articles/2xgXhhwf2jBWsdtF3vDkx36/primary-dance
Maths Challenge – 算数を楽しく学ぶ
折りたたむ
雰囲気 | ★★☆(適度に楽しい) |
---|---|
内容の難易度 | ★★★☆☆(小学校中学年〜) |
一話の長さ | 15 分程度 |
一話の内容 | 計算ドリル |
計算ドリルが延々と続くポッドキャスト。テンポが良く、脳トレにも良さそう。これを聴くと、算数に使う英語をすぐに覚えられそうです。ドリルを解くだけでなく、数学を日常生活の中でどう使うか、といったことも学べます。9 – 11 歳をターゲットとしています。ホームページでは一部動画編も見られます。
500 Words’ Bedtime Stories – 読み聞かせ
折りたたむ
雰囲気 | ★★☆(落ち着いているが、賑やかな始まり方) |
---|---|
内容の難易度 | ★★★★☆(小学校高学年〜) |
一話の長さ | 3 – 30 分程度 |
一話の内容 | お話 |
Bedtime Stories ってテンションではない始まり方ですが・・・笑。長いこと続いており、今もまめに配信されている番組です。
タイトルに “500 Words” とある通り、500語以内の単語で構成された「おはなし」が毎回聴けます。
ネイティブ5-13歳向けの読み聞かせ番組ですが、ストーリーはコンテストで募られたオリジナルのもので、読み手もストーリーによって変わるので、日本人の子にはおそらく結構難しく、小学校高学年〜からとしました。
ホームページはカラフルで見やすく、子供の年齢毎の人気エピソードも紹介されています。そして各話のページにはスクリプトもついているので、子供が自習するのにも取り組みやすいです。
https://www.bbc.co.uk/programmes/articles/KNWsKPrg7stQ54tTbcf6P7/500-words-the-stories