子供向け、海外の無料オンライン教育コンテンツとアプリ【英語で学ぶ】

コロナウイルス影響下にあっても子供達が家庭で楽しく学び続けられるよう、様々な企業がサービスを無償提供してくれています。本当に感謝、感謝です。

休校中こそ能力開花のチャンス

いつもより自由のきく休校期間中。ダラダラ過ごそうと思えば、いくらでも無駄な時間を過ごせてしまいます。

逆に、やりたいことがある子には大きなチャンスです。子供の「やりたいこと」「わくわく」を引き出し、応援してあげたいですよね。

ネタ切れさせない!

こちらでご紹介するコンテンツは全て「英語で」学ぶものです。そのため基本的には、子供をサポートしてあげられる方が必要です。

ただ内容が素晴らしいものばかりなので、ぜひとも多くの方に挑戦していただきたいものです。プログラミング学習までできるものがあったり、幼児向けアプリなど、英語が分からなくとも視覚的に使えるものもあります

世界の教育を、少し覗いてみましょう。

Contents

  • CBeebies [BBC]
    • 概要
    • 内容詳細
    • 価格
  • BrainPOP / Brain POP Jr. / Brain POP ELL
    • 概要
    • 内容詳細
    • 価格
  • Khan Academy / Khan Academy Kids
    • 概要
    • 内容詳細
    • Color Science [Pixar in a Box]
    • プログラミング学習コンテンツもある
    • Google Classroom と連携できる
    • Khan Academy Kids のアプリがすごい
    • 価格
  • Duolingo
    • 概要
    • 内容詳細
    • 価格
  • 番外編 – Oxford Owl、BBC Bitesize、プログラミング学習サイトなど

※幼児向け → 大きな子向け、の順で並んでいます。

CBeebies [BBC]

  • 対象年齢:未就学児
  • 特徴:「おかあさんといっしょ」的な雰囲気
  • 完全無料
  • アプリ利用:○
  • Web利用:○

概要

イギリス版 NHK、BBC の子供(幼児)向けチャンネルです。このサイト、見てみてください。見るからに楽しそう!

BBC はイギリスの公共放送局で、他にも子供向けの教育コンテンツを数多く提供しています。

CBeebies はBBCのコンテンツの中でも、幼稚園に通うくらいの年齢の子供向けに制作されているものです。

内容詳細

『おかあさんといっしょ』のような動画を見ながら、数字を学んだり、歌を歌ったり。楽しみながら、社会性が身につく内容になっています。

塗り絵やパズルなどの手先を使うゲームをしたり、工作や塗り絵などがダウンロードできるなど、オフライン用コンテンツもあります。

子供受けバツグンで、我が家の 3 歳児も私が決めた時間で区切ると泣き、後から「あの動物のゲームやりたい」と言ってきます。

価格

無料。ユーザ登録も不要。

    子供の目を守るために

    動画やゲームは楽しく、素晴らしい教育コンテンツでもあります。ですが子供の目を守るためには、見すぎないようにしなくてはなりませんね。

    こちらのサイトによると、乳幼児期のスマホは1日15分程度を限度とした方が安全だと書いてあります。 → リビング滋賀 – スマホと子どもの目の健康

    ちなみに我が家では、「動画・ゲームは雨の日の明るい時間に」「YouTube は歯磨きの時に」のようなルールを設けています。泣かれますが、落ち着いてから、なぜ止めるのかを毎度説明します。

BrainPOP/BrainPOP Jr./BrainPOP ELL

  • 対象年齢:5 – 18 歳
  • 特徴:ジャンルの幅が広い。単なる「英語の勉強」で終わらず、人として育ててくれる
  • 有料 (一部無料)
  • アプリ利用:○
  • Web利用:○

概要

K-3 (年長さん) より上の年代に向けたサービスです。

基本有料なのですが、ユーザ登録をすると無料で利用できる部分もあります。

そしてコロナ休校中は、登録者に多くのコンテンツが無料で提供されています(後述の「価格」参照)。

アプリには小中高校生用のBrainPOP と、未就学児用の BrainPOP Jr. の 2 種類があります。全ての英語学習者に向けた BrainPOP ELL も。

また、先生が英語レッスンを進めるための BrainPOP Educators は、コンテンツが非常に充実しています。こんな楽しい授業を学校でもして欲しいな…。

内容詳細

テーマ毎に3-7分程度の動画があります。動画を観た後は、Quiz で理解度をチェックしてくれます。Word Play や Activity などのゲームでで理解を深め、Draw About it / Write About it / Talk About it (描こう/書こう/話そう)など様々なメニューを使って、一つのテーマを掘り下げて行くことが可能です。

ジャンルの幅が広く、考えさせられるような内容のため、観るのが楽しいです。たとえば BrainPOP Jr. の Free Movies の中には、”bullying(いじめ)” や “internet safety (インターネットを安全に使うためには)” といったコンテンツがあります。今日の Free Movie は、今流行りの “Mindfulness” でした。大人でも観たくなりませんか。

各動画では、一つの話題とそれに関連する言葉をじっくりと学べます。

知らない英語であっても、動画を観ているとなぜか意味が理解できるのが、Brain POP の特徴。

目と耳を使い、シチュエーションで学ぶことによって、世の中の事柄を学び、人としての考え方を深めつつ、自然と「英語で学べる」仕組みになっているのです。

このような勉強を多くすることで、暗記では手に入らないネイティブ英語、英語脳が身に付いて行くでしょう。単なる「英語の勉強」で終わらず、アクティブ・ラーニング* に通ずる学びを提供してくれるのが、このサービスの最も素敵な所のです。

アクティブ・ラーニング … 主体的、対話的で深い学習。「自らが学ぶ力」が養われる。

Brain POP は引き出しが多いので、教える人がいたら良いだろうなと思います。こういうの、学校で導入しないかな・・・。

価格

支払いはサブスクリプション形式で、価格は子供向けのものが$ 1,550/年。無料コンテンツに慣れた身にとってはちょっと高級に感じてしまいます。

ただ内容が本当に素晴らしいので、このサービスが気に入って、ガッツリ活用できそうな子にはすごく良さそうです。

ユーザ登録をすると全てのコンテンツにアクセス可能となります。通常 30日間の所、COVID-19 の影響中は 6/15 まで無料で使えます。

登録したいサービスの Website のヘッダにある “Request free access” からユーザ登録すると、Free Access が有効になります。

何らかの有料コースを選んだり、支払情報の入力を求められたりはしないので、安心して登録して大丈夫です。(もしどうしても不安な人は、無料期間が終わる前に Termination の連絡をすると良いと思います。)

Khan Academy / Khan Academy Kids

  • 対象年齢:2 – 18歳
  • 特徴:数学や科学など理系に強く、基礎からしっかり学べる。スクーリングの代わりとして優秀
  • 完全無料
  • アプリ利用:○
  • Web利用:○

概要

生徒/教師/親向けに、Home Schooling に役立つ様々なリソースを無償提供している NPO 団体です。

コロナ以前はこの企業のことを知らなかったのですが、実は世界的に有名なサービスであることを、知り合いの政治家の方からの口コミで知りました。非常時にこういった活動ができる志を持った団体ということで興味を持ち、登録してみました。

Website の左上から “Courses” を開いてみると、”Math (数学)” や “Science & engineering (科学)” 、”History (歴史)” といったコースが多く出てきます。”Computing(コンピュータ)” や “Economics (経済)”もあります。更には “SAT” や “GMAT” などのテスト対策講座まで。アプリもすごく見やすいです。

内容詳細

動画が理解を助けてくれるのと、更にScriptで聴き取れなかった部分を確認できます。動画の後には理解度テストがあります。

Khan Academyのコンテンツの充実度がすごいので、この後少しずつ更新して行くつもりです。日本の学校でも取り入れてくれたら素敵だなと思います。

たとえば以下のような講座があります。

Color Science [Pixar in a Box]

Pixar Filmsを使った色の授業です。色って何なのか?色はどうやって作られるのか?色による効果とは?光の三原色(RGB)を使ったスクリーンの仕組みや、動物の目に見えている世界の違いなども説明してくれます。

この Pixar in a Box というシリーズでは、Toy Story やニモで有名なあの ピクサー の仕事の舞台裏が紹介されています。一緒に観ている大人も楽しいし、子供にとってはすごく良い刺激になりそうです。

プログラミング学習コンテンツもある

私は Computing 関連の授業を聴いていますが、面白く、内容もとても素晴らしいです。コンピュータの仕組みやプログラミングを GoogleMicrosoft などの超一流エンジニア達から教えてもらえるなんて、モチベーションも上がりますよね。

Google Classroom と連携できる

ところで Khan Academy の講座には “Google Classroom” のボタンがあります。Google Classroom をクラスで使えば、先生がクラスに課題を出したり、採点したりすることもできます。

Khan Academy Kids のインタラクティブなアプリがすごい

未就学児〜小学生低学年向けには、Khan Academy Kids というアプリが提供されています。E-Mail さえあれば、登録は簡単です。

学習向けのKhan Academy とは異なり、Khan Academy Kidsの方は、幼児に渡して遊んでもらうのにピッタリ。

デザインがとてもカラフルで可愛らしく、文字ではなくビジュアルと音声で誘導してくれるので、子供が一人で使うこともできます。

このアプリ、すごく良く出来ています。

一方的に動画を観ているわけでもなく、一人でゲームをしているわけでもなく、アプリに出て来る動物達が話しかけてくれ、それに対して答え、答えへの反応がもらえる、という感じで、対話的な学びが得られるんです。

英語圏でよく歌われる曲も所々で出て来て、かなり楽しく遊べます。親の知らぬ間に、数字や文字を覚えてしまうかもしれませんよ。

価格

無料。ユーザ登録のみ必要。E-Mail さえあれば、登録は簡単です。

NPO団体なので、活動は寄付で成り立っています。月 $10〜または一回 $25〜と少額から寄付できるので、コンテンツが気に入った方は寄付をされてみると良いと思います。

Duolingo

  • 対象年齢:全年齢
  • 特徴:学べる言語の幅がとても広い。読み・書き・聞き取り・スピーキングができる。楽しい!
  • 完全無料 (広告なしは有料)
  • アプリ利用:○
  • Web利用:○

概要

このアプリを、いつか紹介したいと思っていました。

海外から来ていた日本語ペラペラの友人が教えてくれ、長く使ってきた大好きなアプリ。その友人も、相当使い込んでいました。

Duolingo、日本語環境では英語しか学べません。ですが、英語で学ぶと世界各国の言葉を学べます。スワヒリ語やらエスペラント語まで。ちなみに英語 → スペイン語の学習者が多く、日本語を学んでいる人も結構います。

内容詳細

聞こえた文章を吹き込んだり、単語を並べて文章を完成させたり。正直このアプリで勉強するだけでも、かなり日常会話がスラスラ出て来るようになります。

「ライフ」を減らさずに一つのステージを終えると、レベルが上がって次のステージのロックが解除されます。このように目に見えて自分のレベルが上がって行くのが、結構楽しいんですよね。

※後日更新します。

価格

広告なしは有料。

無料サービスでは広告が表示されます。でも全然嫌な感じがしません。有料サービスへの強制的な誘導もありません。このサービスを作っている人達の人柄が伺える感じがします。ずっと応援したいアプリ。

番外編 – Oxford Owl、BBC Bitesize、プログラミング学習サイトなど

上に挙げたものの他にもたくさんの企業が、この時期に学校や家庭で使える様々なホームスクーリング用リソースやの Tips を提供してくれています。

子供が気に入ったものをどれか一つ決め、それを徹底的に使い込むのが、学習効果を上げるコツです。

Oxford Owl / BBC Bitesize

たとえば Oxford Reading Tree(ORT) の記事 でご紹介していた Oxford Owl 。登録してあったメルマガで気づきました。こちらに掲載の BBC Bitesize daily lessons には、印刷して子供と使えるアクティビティがあります。内容は毎週更新されます。小学校 1 年生〜向けで、残念ながらうちの子にはまだ早かったのですが。

ユーザ登録すれば、FREE eBook library で本を読んでもらうこともできます(こちらは元々あるコンテンツ)。

BBC Bitesize の本家 にも、毎週新しいレッスンが UP されています。ここには動画もあり、本当はそちらを観られると更に良いのですが、日本からは再生できないんですよね・・・。

BBC は元々ホームスクーリング用のコンテンツ制作を手掛けており、子供向けのPodcast もとても充実しています。Podcast についてはこちらでご紹介しています。

幼児向けに PBS Kids, Nick Jr.

他にも、PBS Kids はアプリがかわいらしく、幼稚園児でも使いやすい作り。

動画やゲームなら、パウパトロールやスポンジ・ボブで有名な Nickelodeon の子供向けチャンネル Nick Jr. とか。

児童向けプログラミング学習なら

プログラミング(プログラミング的思考)を学ぶなら、上でご紹介したKhan Academyも優秀ですが、ScratchCode.org あたりもいかがでしょう。児童向けに作られており、楽しく使えますよ。ちなみにどちらも、日本語で学ぶこともできます。

素晴らしいコンテンツが無償で提供されているこの時期。子供と楽しく英語で学べる大きなチャンスですね。

3年前

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA