幼児にテレビや YouTube を見せることで、「言葉が遅れるんじゃないか」と悩んでいる親の皆さんへ。
言葉、別に遅れません。安心してください。
現代の子育ては、母親を脅しすぎ
子供が小さい頃にある親向けセミナーや家庭訪問訪問で、私は「乳幼児にテレビやスマホ見せるな」と書いてあるチラシを散々もらいました。
悩みません?
分からないことだらけの子育てなのに、人生の先輩方からそんなに言われたら。
でも、昔はそんなこと無かったのでは?
テレビっ子世代の人達なんか、むしろ積極的に子供にテレビ見せて来ませんか(笑)?というか自分がずっと見ているので、一緒に家にいる子供もテレビが目に入ってしまいますよね。
子育てしていると会いますよね、次から次へと色んなことを言ってくる年寄りに。身近にいると、それはもう苦痛です笑。
大変な時期をまだ覚えている自分としては、そんなワンオペ母を追い詰めることをよく平気で言えるなあと思います。
それ、根拠ありますか?
言われていることに、根拠がありますか?
もし大した根拠が無いのなら、気にする必要はありません。
ほとんどの場合、その人達は「自分の感覚」でものを言っているだけ。
辛い育児を更に辛くさせるアドバイスは、「そうなんですか (でも私は実行できませんけど・・・)」。ということで、無視しちゃって良いと思います。
YouTubeにハマった 2 歳児がどうなったか
さて。
タイトルの Youtube 見過ぎな 2 歳児の件、主には「言葉が遅れる」というのを理由に「動画をやめろ」と散々言われているわけですが。
言葉、遅れません。安心してください。
逆にお話がすごく上手になります。なりました、うちは。
テレビや動画を見せ、一緒にその話をすることで、子供は「世の中には色んな物や場所、言葉があり、色んな人や生き物がいる」ということを、グングン吸収している気がします。
うちはアウェイ育児しているので、近くに祖父母もおらず、多忙な父親と会うのもほぼ週末だけ。保育園にも行っておらず、児童館にも滅多に行きません。交通機関を使って街へ繰り出し、お店や外食に行くことは結構多いですが。そんな感じで、かなり 2 人きりで過ごして来ました。
「密室育児で言葉が遅れる、社会性が身につかない」という呪いの言葉に、私は悩んだりもしました。
だけど、実際どうなったかというと。
うちの子供は言葉が遅いどころか、随分細かな表現も混じえて話し、コミュニケーション能力もとても高いのです。これは性格かもしれませんが、感情表現も豊かで、社交的でもあります。
言葉が遅れる原因は YouTube じゃない
言葉が遅れる原因になるのは、動画を見せること自体ではなく、「親が子供に話しかけない、子供の話を聞かない」ことだと思います。
こんなことを言うと反感を買うかもしれませんが、周りを見ていると、言葉が遅い子の親は、自分の子供に全然話しかけないし、子供が何か言っていてもあまり聞いてあげていないんです。子供と話すよりも、大人と話したい感じなんです。
ひどい例では、子供が一生懸命ママの気を引こうとしているのに、親はスマホから目を離さない。
言葉の発達を助ける声かけのコツ
子供が何か言っていたら、すぐ反応する。子供の方を向く。
正直、面倒な時もあるんですよね。だけど、これがとても大事だと思います。
「子供と一緒にいる親の反応が、言葉の発達の鍵を握っている」という記事を読んだことがあります。
『すくすく子育て』で今もやっていましたが、赤ちゃんが言葉にならない「音」を発していたら、同じ音を返してあげたり(反応があって嬉しい)、目を見てゆっくり話かけたり(心地良い)、そういう繰り返しが良い発達を促して行くそうです。
思わず声が出てしまう驚きを与えるとか、「〜ね」と共感や理解を示す話し方を多くし、心が動く体験、応答してもらえる体験をたくさんしてもらうと良いと言っていましたよ。私もそんな接し方をたくさんして来ました。
刺激の強さには注意
YouTube、確かに外の世界に慣れる前の子には刺激が強いでしょうね。何となく。あの光と音に惹きつけられちゃうだろうな。
明るくてうるさいから私もテレビが苦手なのですが。うちにはテレビを観る人がおらず(子供も含め)、あまりつけないので、まだマシかな。
それにしても、仮にテレビがついていたって、子供はずっとテレビを観ているわけではないですよね。見せっ放しにしなければ良いだけじゃないですか。BGM としてテレビがついているのは、全く影響が無いと思います。
スマホで YouTube は、止めてあげないと結構ずっと見てしまいます。だからルールを決めて見せた方が良いかな。
言葉の遅れよりも、子供は視覚が発達段階なので、目のために長時間見せない。
あと寝る体制を整えるため、お風呂を上がったらテレビは(ついていれば)消します。
他の刺激も十分与える
うちの子供は「母子との密室育児」で育っています。でも私は、できることなら皆でワイワイ子育てしたかったのです。
だから、人との交流の少なさをこうしてカバーしていました。
- 外に出て世界を教える
- 交通機関を使って出かける
- お店や施設によく行く
- 親戚とビデオ通話で交流
都心部では難しいかもしれませんが、交通機関を使って出かけるのはおすすめです。子連れで乗ると必ず周りの人が話しかけてくれます。
近所を散策してお気に入りのお店を見つけるのもおすすめです。親子で交流できる人が近所に増えると、生活が楽しくなります。
ルールを決めて見せる
うちは「歯磨きの時に 1 つだけ動画を見られる」ことにしています。子供は最初、抵抗して泣いたりもしましたが、ちゃんとスマホを私に返せるようになりました。YouTube 見たさに自分から歯磨きをすると言い出すので、便利です笑。
それが習慣になっているので、YouTube 無しだと歯磨きしたがらない時が多く。YouTube 無しの時は、劇をやったり歌ったりしながら磨いているけど、それは毎回通じるわけではない。
「ハキラ」という歯磨き後に食べられるキシリトール入りラムネが欲しくて、YouTube無しで磨いてくれることも結構あります。
今、世間から脅されているお母さんへ
うちの子、もし周りにもっとたくさん人がいて、動画を見せていなかったら、もっと言葉が発達したのかもしれない?
でも、無理なものは無理。ある環境の中でやって行くしか無いですよね。
それに、人が多いとその分影響を受けるし、良くない言葉も覚えたでしょうね笑。
今のお母さんって一人きりで子育てしている人が多いのに、そんな中「テレビ見せるな」とか、私は言えませんよ。
外に連れ出して人と交流させるのはもちろん良いこと。だけど外から受けるのは別に良い影響ばかりじゃない。少し家庭で教育してからでも、遅くない。
密室育児よりも、テレビやYouTubeよりも、親が精神的に安定していて、子どもとたくさん会話したり遊んだりできていることの方が一番大切です。他人の言葉でいちいち心痛めたり、迷ったりする必要ないですよ。数日くらい2人で家にいても全然平気。
育児が辛くなった時は、テレビにお守りしてもらって少し休めば良いんですよ。
家の中にだって、楽しいこといっぱいあるでしょう?
子供は幸せそうでしょう?
それなら悩むことないんですよ。大丈夫。
動画も、なるべく子どもに覚えさせたい内容とか、真似して欲しい言葉遣いのチャンネルを登録しておいて、そこから選んでもらえば害が少ないです。見せっ放しじゃなく、親と一緒にその世界を楽しむことが大事かな。
何で心が動くかは、皆結構違う。今は言葉よりも体を動かしたい子もいる。得意なことも人それぞれ。あまり人と比べて心配しすぎず、子供が楽しいと思うことをたくさん一緒にやってあげたいですね。その中でコミュニケーションを取って行きましょうよ。子供が言葉達者に話し出すと、子育てがますます楽しくなりますよ。
こんにちは
うちはテレビがないので見せていないのですが、逆に少し心配になります。
テレビをたくさん見ている同世代年中の子がいて、その子はジブリとか天才てれびくんとかジャンル問わずたくさん好きなチャンネルがあっていつも見ているそうです。それでチャレンジパッドのタブレットを与えたらそれも夢中だそうで。話し方も結構大人びている印象で、理論立てて話してます。
一報うちの子は、テレビを見ず、絵本が好きだけど、そんなに文字は読めず、絵を楽しんでいる感じ、DWEしていて、好みも動物のお話しとかファンタジー全開です。いつも工作とか想像力はすごいなあと思うのですが。
夫に相談したら、川端康成や三島由紀夫だって子供の頃テレビ見ていなかったはずだと言われて納得したのですが、比べてしまうと心配です。チャレンジパッド同じころに買ったのですが、全然興味ないです。
よっしーさんこんばんは。
そうなんですよね。昔はテレビも動画も無かったんですよね。でも皆普通に育っていますよね。
うちの旦那さんは同世代の人が誰でも知っている芸能人の名前も全然知らないのですが、小学生時代に周りの子供が見ている番組のネタについて行けなくて、そういう意味で見た方が良かったな〜と言っています。
子供の興味はそれぞれ違いますよね。私は子供の頃、本、絵、書くことが好きで、今もこんなサイトを作っておきながら、我が子は絵本やお絵描きはそんなに…で、ねんど、砂場、ブロックなんですよ…
うちの子、よその子と比べて本読んでいない気がするけど、大丈夫かな?と思うことありました。
うちは私がデジタル系なので、子供にももう与えてしまっていますが、本当に小さな頃はそういうものを見せていませんでした。アナログ生活をなるべく引っ張りたかったのですが、ダメでした。
DWEみたいな素敵なものをお子さんに与えられて羨ましいです。ディズニーで育ったら良い子になりそうです…